|
そもそも英会話って役に立つの? |
|
「私って、xxxに通って英会話マスターしたよっ!」 てあんまり聞かない、そのわけは? |
|
判りやすい文化の違い |
|
「英語で考える」ということ |
|
そこが知りたい!英会話スクールの勧誘 |
|
母国語を身につけたように英語も・・・の謎
※英会話スクールで、「私どもの○○メソッドでは日本語を自然に覚えたよに英会話もマスターしていきます。」と、よく説明を受けますが、皆さん、どのように母国語を身につけたか、覚えていますか?これを観察したコラムです。 |
|
たねぞうの「目からうろこが50枚」はがれた本の紹介
※コラム書いていたら、なかなか潜入行けないので、書評だったら、さくっと書けそうかなと思いまして。。。但し侮るなかれ!たねぞうは、この本で、英会話力が飛躍的に伸びましたよ。特にリスニングが。本は普通のペーバーバックです。 |
|
イディオムと4文字言葉のそこが知りたい!
※留学帰りの人や、ある程度英会話になれると4文字言葉を使って見たいって思いますよね。次回のコラムでは、イディオムも含めた文化の違いにちょっとアプローチしてみます。書くのは大変そうですが、あんまり面白くないかも??? |
|
たねぞうの「f」の発音開眼記
※中学1年でみんな悩む「f」の発音。先生が上の歯で下唇をかんで発音するんだよと説明してもらっても「ほんまかいな?」と皆さん思いませんでした?たねぞうも思ってました。「f と h の発音ってそんなに違うの?」って。ところが・・・・・。 |
|
現在完了形の、「そこ」が知りたい!
※現在完了ときくと受験勉強が懐かしくなりませんか?次回のコラムではたねぞう的にこのつかみどころのない時制についてお話してみようと思います。なんか、「研究所」っぽくないですか? |
|
たねぞうの「前置詞 on」の開眼記
※前置詞も聞いただけで吐き気をもよおす人も多いのでは?このコラムでは、on という前置詞を扱って、みなさんの吐き気の程度を少し下げてみようと思います。なお、掲示板のお知らせに書きましたけどたねぞうは入院します。準備でばたばたなのでちょっとアップにはお時間下さいね。 |
|
たねぞうの「体験しなければ身にはつかず」
※英会話に限らず語学学習は、実体験に基づいて覚えてしまうのが一番手っ取り早い方法だったりします。「知ってみて、聞いてみて、使ってみて、通じてみて、体験しなければ身にはつかず」通じなくても、聞いてみて使ってみる(それも実際の場で)ことが一番かもしれませんね。 |
|
He wasn't good but he was nice はてその意味は?
※今回はエッチ系が少し入りますが 、goodとniceが微妙に違うことをコラム化してみます。これは面白いと思います。題材として、幸福の条件(INDECENT PROPOSAL)と言う映画を取り上げます。
|
|
投稿をコラム化してみました
※流石に入院中は、動きづらいと言うことで(いいわけですが)ネタがなかなか底をついて参りました。皆さんの投稿や、質問からネタ発掘や、記憶の掘り起こしと言う形で、コラムにしてみました。 |
|
困った can
※can..学校でならう最初の助動詞でしょうか。キャン。can'tキャント−その否定形。発音はイギリス人はカーントと言ってるようですが、学校ではアメリカ英語を教えているのでしょうか?いったいどっちなの? |
|
寄り道コラム「消防自動車ジプタ」
※仕事を思いっきりサボってサイト更新して、へとへとになって帰る電車の途中にふと、気がついたことです。同じレッスンの繰り返しに、辟易している方へ、一服の清涼剤になればと書きました。 |
|
たねぞう的「ちょっと文法を考える」
※記憶は右脳、速読も右脳、言語習得も右脳、看護婦を口説くのも右脳?と言われる昨今、
なにがホントかたねぞうもさっぱりわかりません。文法も右脳なのでしょうか? |
|
冠詞「a と the」
※学校では、I met ( ) girl yesterday. ( ) girl was beautiful. などの穴埋めで
a や the でなければならないと習いました。それが規則なのだと。それが文法なのだ
と。確かに、中学生は芋焼酎を飲んだらダメというとは法律による規則ですが・・・。 |
|
音だけで生きている言葉
※原則として日本語は、どんな話言葉も「文字」を割り当てることができます。漢字書けなくたってひらがなやカタカナ使うことができますから。ところが英語の場合は?英語と日本語の違いを示す一例をたねぞうの経験から紹介します。 |
|
ネィティブだって単語知らない??
※外国人だったら、英和辞典の単語全部知っているのでは?と考えがちな英語学習中の方も多かったりして。たねぞうも中学、高校時代は確かにそう思っていましたけど・・・。 |